2017年5月29日

【第一部:開拓編】新工場移転 昭和五十年代前半

 昭和五十年(一九七五)六月、新工場へ全面移転し、現工業団地での第一歩を記した。金沢市浅野本町の工場から数えて二度目の引っ越し。従業員は十二名。

 

 時に我々の業界もいよいよ激動期に入り、景気の停滞感からか業者間の競争が一段と激しくなった。安くて品質の良いものを作ることが生き残る唯一の道だった。また、一方で製品の高度化が求められ、販路拡大のためには新技術の導入にさらなる投資が必要となった。

 

 理屈ではわかるが、いざ具体的な方策となるとなかなか難しい。二、三の幹部で英知を出し合い選び出したのが「Vプロセス鋳造方式」の導入だった。当時、同方式を採用している工場は県内には一社もなく冒険だったが、「何事も他社より先に取り込まねば意味がない。苦労もあるがメリットはもっとある」と決断、Vプロセス鋳造導入に踏み切った。社員には「新技術への挑戦と開発行動で得たノウハウこそ、これからのわが社の財産である」と説いて協力を要請、社員一丸となって意欲的に立ち向かった。

 

 加えて、労働市場では鋳物職人は高齢化して後継が見込めず、今後の操業を考えると当然ながら作業の機械化が必要だった。Vプロ導入もその対策の一つだった。これまでの砂型手込め作業の大部分を外注に切り替え、社内の砂型製作は試作品と緊急飛び入り品のみに限定、生産主力を金型(グラビティ)とVプロセスの二ブロックに大別して展開することにした。両分野とも県内においては他社に先んじての挑戦であり、全社員の努力と苦労、特に石丸工場長ほか二、三の幹部社員の、責任感に燃えた献身があったらこそ、その後の成長につながったことは言うまでもない。

 

 無理と思われた設備投資だったが、結果的には新規得意先の獲得、大型受注による生産量の増大等に支えられ、不況下の経営安定に大きく寄与した。

 

 しかし、国内景気はオイルショックの反動が大きく、繊維業界を筆頭に不況のどん底状態が続き、昭和五十一年(一九七六)には金沢の織機メーカーが倒産するなど、県内外に多くの倒産が続出した。当社も、同五十二年から五十四年にかけて四件の倒産による被害を被り、また当工業団地内においても鋳造業二件、鍛造業二件の倒産または内整理に入った企業が発生した。わが社も一時的に対外的信用が低下、仕入れ面で苦汁をなめさせられ、まさに「心胆寒からしめる」ものがあった。

 

 幸い関係機関の温かいご協力と取引先各位のご支援、そして社内一丸となっての団結でこれを乗り切ることができた。忘れることができない大きな試練だった。 昭和四十九年から五十年代前半は、まさに日本中が中東のアラブ人に振り回され、当時の「日本株式会社」の素顔を露呈させられた大変な時代だった。

 

オカダ合金ヒストリー

お問い合わせ・ご相談はこちら

TEL:076-283-4222
/FAX:076-283-2544

受付時間:平日8:00~17:00

お問い合わせフォーム

pagetop