2017年5月29日

【第一部:開拓編】金型工場を新設し合理化 昭和六十年代

 さて、昭和六十年代から急激に台頭してきたのが合理化旋風だった。取引先のほとんどでコストダウンの要望が噴き出した。また併せて、従来までの鋳放し納品がほとんど加工付き条件に変わった。機械加工分野を持たない当社としては、機械加工を全面的に外注依存するしか手段がなかった。早速、金沢周辺に協力先を求めて奔走したが、いずれも既往受注分で手一杯の工場が多く、なかなか入り込む余地がなかった。

 

 それでも、ようやく数社の協力先を見つけ、これら各社の協力で何とか乗り切ることができたが、何分「他力本願」であり、納期・技術面で何とも言えない不安が常につきまとった。発注元との間に挟まれて、大幅に納期遅れが生じた時などは徹夜で加工してもらい、でき上がりを待って長野県塩尻まで車を飛ばしたことが何度もあった。自社に加工部門がない弱点をさんざん味わったことは言うまでもない。 一方、社内の鋳物の方は、作業員各自の努力で何とか消化していたが、増え続ける受注と仕掛かり半製品の山がいくつもできた。三百坪足らずの工場一棟の中で、金型・Vプロの鋳造作業を行っており、狭くてフォークリフトも走れない状況が続いた。このままでは作業環境の悪化からケガ人が出てもおかしくないし、生産能率の低下も懸念された。

 

 石丸工場長の提案もあって、昭和六十二年(一九八七)三月、隣接する空地に金型工場を増築し、金型鋳造を全面移転させることで社内の合理化を進めた。新金型工場は公害と省エネに対応する溶解炉の電気化に踏み切り、作業環境の改善も図った。

 

オカダ合金ヒストリー

お問い合わせ・ご相談はこちら

TEL:076-283-4222
/FAX:076-283-2544

受付時間:平日8:00~17:00

お問い合わせフォーム

pagetop